「ベース初心者でエフェクターの事は右も左もわからないので、必要最低限の情報を知りたい!」
という声にお応えします。
本記事の内容
ベース歴4年の僕から見て、ベース初心者に向けた
扱いやすく、音も良くて「これがあれば大丈夫」と言えるエフェクターを必要最低限にまとめた記事です。
それでは、よろしくお願いします。
マルチエフェクター
B3n
プリアンプ
SANSAMP
LUNA SEA のJさん、Sailing Before The WindのBtokuさん、オレンジレンジのYOHさん等が愛用。20年以上にわたりロングセラーを続ける超定番の人気ベースプリアンプです。
原音重視の重みのあるゴリゴリな音を求めてる方にオススメです!
MXR
クリーン/ディストーションの2つのモードを持ち、ディストーションは原音をミックスするブレンド・コントロールにより自然な歪みを実現させてくれます!
綺麗なクリーンと極悪で歪んだ音が欲しい方にオススメです!
Darkglass Electronics
幅広いジャンルで活躍することが可能であるのですが、ドンシャリで、攻撃的なドライブサウンドを作りたい方にかなりおススメです!
ゲスの極み乙女の次長課長さん等が愛用してるのが有名ですが、ジェントなどのラウド系のベーシストにも人気です!

Darkglass ElectronicsのB7k使ってました!
音の切れ味が凄くてスラップする時とか
演奏していて気持ちよかったです!
コンプレッサー
EBS マルチコンプ
僕も以前使用していました!
摘みが少なくシンプルで扱いやすいと大人気で、ベースコンプの定番EBS マルチコンプ。機械音痴の人にかなりオススメです!
使用して感じたメリット
・EBSコンプの独特な太い温度のある音になる
・つまみが少ないので扱いやすい
使用して感じたデメリット
・なにをどーやってもEBSコンプの独特な太い温度のある音になる
結論バンドで使用するという面に関しては重宝できますが、僕は音があまり好きになれなかったので
Limetone Audio focus
僕は実際に試奏したことがありますが、
「マジでこれだけ一つでいい音でライブできる!!!」と言い切れるほどの素晴らしいコンプです。
メリット
・音痩せがない
・シンプルな操作性
・歪みのプリアンプとの相性が良い
・EQも操作
デメリット
・値段がちょっと高い…
まとめ(音作りの極意)
よくこういう発言をする人がいます。
「演者が気持ちよく演奏できる好きな音だったら、いい音なんじゃない?」
演奏をきいてる人が不愉快でも、演者が楽しければ良いという意味に解釈できますね。演奏を聴いてくれるお客さんをなめてるんでしょうか。この記事を読んで下さってる、あなたは絶対こんな発言しないでください。
是非これを肝に銘じてほしいです。
「いい音」かどうかを判断するのは、あなたの演奏を聴いた人です。
あなただけじゃありません。
例えば、音作りにセンスない人が自分の音に満足してたとしましょう。その人にとっては、「いい音」かもしれませんが、周りの人間はそう思いませんよね。それじゃいけません。人に認められてからこそ、はじめて「いい音」なんです。なので、人に褒められるいい音を作っていってください。
読んでいただき、ありがとうございました。