
どうやって形成されていったの?
という声にお応えします。

以前、こんな記事を書きました。
売れたいバンドマンは見るな。壮大なヴィジュアル系の歴史 80年代編
80年代のヴィジュアル系バンドをまとめた記事を書いたのですが、
今回はその続きの記事となっています。
この記事では、
ヴィジュアル系音楽の進化の鍵を握ったバンドをまとめており、
読めば今のヴィジュアル系バンドのルーツとなった90年代のヴィジュアル系バンドを知る事ができます。
- ヴィジュアル系の歴史を知りたい
- 時代の変化の鍵を握った人を知りたい
X JAPAN
ヴィジュアル系の創始者「X JAPAN」
なぜそう言い切れるかというと、彼らは後輩の成長に大きく貢献したからです。
80年代のメイクをするバンドはBOØWYが主流であり、ファンも男性が多かったのですが、X JAPANから女性ファンが激増し、
LUNA SEA
5人の個性が恐ろしいくらいぶつかりあったバンド「LUNA SEA」
ライブハウスで活動しているところをX JAPANのギタリストHIDEさんに声をかけられ、YOSHIKIさんプロデュースでメジャーデビューし、90年代前半の頃は一緒にライブしたりしていた。
GLAY
GLAYも、ライブハウスで活動しているところをX JAPANのギタリストHIDEさんに声をかけられ、YOSHIKIさんプロデュースでメジャーデビューしたバンドであり、
ヴィジュアル系バンドの中で一番CDを売り上げたバンドです。
DIR EN GREY
YOSHIKIさんプロデュースでメジャーデビューするのですが、「アクロの丘」「残-ZAN-」「ゆらめき」 のシングル3枚同時発売という、すべてがオリコン・チャートのトップ10へランクインという異例の経歴を持つ。
黒夢
黒夢は、90年代のヴィジュアル系は英語表記のバンド名がほとんどの中、
「黒夢」という明らかにV系シーンでダダ浮きの存在であり、癖の強い清春さんの歌い方、
男性限定のライブをしたり、時期によって曲調の変化が激しくV系なのにパンク音楽をやったりなど、
また、清春さんはファッションでも大きな影響を与えおり、
「MARIA」という曲のMVで清春さんがクロムハーツをつけてた影響でクロムハーツを好む男性が増えた例もあります。
まさにヴィジュアル系の中で異端な存在、黒夢が後のV系シーンに与えた影響も大きいです。
L’Arc~en~Ciel
「俺達はヴィジュアル系じゃない」とこだわる「L’Arc~en~Ciel」
正直、この記事に載せるかめちゃめちゃ迷いましたが、彼らがV系シーンに与えた影響は誰から見ても大きいので載せる事にしました。
「HONEY」「花葬」「浸食 〜lose control〜」のシングル3作を同時発売し、発売2週目にはオリコン週間シングルチャート1位と2位を独占し、「HONEY」「花葬」の2つがシングルミリオンセラーを記録。
実はL’Arc~en~Cielが同時発売をする3か月前に、GLAYが「誘惑」「SOUL LOVE」をシングルで同時発売していた為、当時「L’Arc~en~CielとGLAYはライバルでバチバチなのでは?」という風に見られた影響でか、音楽性は別物なのに未だに比較されがちです。
まとめ
以上、ヴィジュアル系音楽の進化の鍵を握ったバンドをまとめたい記事でした。
今活躍してるバンドの
凛として時雨はLUNA SEAに影響を受けており、
THE ORAL CIGARETTESはL’Arc~en~Cielに影響受けてたり等、
今回紹介したバンドは、ヴィジュアル系以外でも多大な影響を与えている伝説と言えるバンドばかりですので、是非聴いてみて下さい。
読んでいただき、ありがとうございました。
Amazon Music
配信楽曲数約6500万曲!
世界でNo.1の誇るAmazon Musicは
洋楽、邦楽偏りなくバランスよく色んな音楽を楽しめる音楽アプリとなっています。

「たくさんの音楽を知れるという」理由で
Amazon Musicを愛用しています。